聖クリストファ幼稚園について
  • 施設ご案内
  • 聖クリストファ幼稚園 ようちえん日記
  • 未就園児保育 おひさまひろば
  • 未就園児保育 2022年度 園児募集

聖クリストファ幼稚園について

キリスト教に基づいた教育

聖クリストファ幼稚園は1956年アメリカ人のシスターマリヤ・マーガレットを
初代園長とし、「幼子をキリストへ」の思いを持って幼児教育をスタートいたしました。

幼稚園の名前の由来

今から半世紀以上前、園舎が立つ予定だった地は、たいへんなぬかるみだったそうです。
そこで思い浮かんだのが、「川を渡る旅人を救われた聖人(神さまを担いで川を渡った聖人)・聖クリストファ」の名前だったそうです。


本園の教育の柱はキリスト教です

一人ひとりを見つめ、尊敬・尊重し、抱きしめる・・・そんなあたたかで丁寧な保育、命と人格を大切にする保育を目指しています。
一人ひとりを大切にする・・・それは何も大げさなことではなく、何気ない毎日の生活の中で、ほんの少し心を配ることから始まると思います。

たとえば朝、子どもたちを迎えるときに「おはよう」と言うだけでなく「○○ちゃん、おはようございます」ときちんと一人ひとりの名前を呼び、立ち止まって笑顔で挨拶をすること。お部屋の中に、いつも小さなお花を飾ること。
お休みしたお友達のために「△△ちゃんのお病気が早く良くなりますように」とみんなでお祈りすること。
すれ違ったりお話しするときに笑顔をかわしたり、手をつないだり、そっとなでたりする…
子どもたちが「自分は愛されている」という喜び感じることができるよう、思い・言葉・仕草・まなざし・ふれあい・心づかい、様々な形で伝えたいと思っています。 そして卒園してもなお、うれしいとき、悲しいとき、どんなときでもここに帰って来られるように、両手を広げて待っていたいと思っています。



▲ページの先頭へ

モンテッソーリ教育に基づいた生活

本園では集中力、持つ力、選ぶ力、考える力、そして何より、「他者への配慮の心」
が自然に育つような生活を送っています。


モンテッソーリ教育は、イタリアの医学博士でキリスト教信者でもあるマリヤ・モンテッソーリ女史による教育法です。
3歳から6歳までの吸収力のすぐれた大切な時期に、子供たちのために環境を整え、その中で一人ひとりが自分でやりたいことを見つけて取り組む「おしごと」と呼ばれる自主選択活動が特長です。


「おしごと」とは、やってみたい活動を自分で選び、指先や五感を使ってよく考えながら、じっくりと取り組む楽しいひと時です。
活動を終えた後は、「やった!できた!」という達成感・充実感を感じたり、「もっとやってみよう!」という意欲が生まれます。

「ひとりでできた!」という体験を重ねることによって自信や自立心が芽生え、自分自身を愛し大切に思う気持ちが育ちます。
自分のことが一人でできるようになったり、満足感を味わった子どもたちは、周りを見渡すゆとりが出てくるので、誰かが困っていることに気づいて寄り添ったり、そっと手助けをするなど、人に親切にする気持ちや、自分と同じように人を愛し大切に思う気持ちが自然に育っていくのです。


教師は子どもがやってみたいと思っていること、難しくて困っているところを受け止めて、一人ひとりにそっと寄り添い関わります。
「こうやってするのよ。よく見ていてね。」と、子どもがよくわかるように一つ一つの動きをゆっくりと「やってみせる」ことで示します。

一人ひとりに寄り添って教える…それはまるでお母さんが赤ちゃんにミルクをあげるときのような、ゆったりとした、愛情たっぷりのひと時です。


モンテッソーリ教育の目標は何かが出来るようになることではありません。
「一人ひとりの人格の形成」と「その人々が形成する国家・社会を平和で理想的な社会にする」こと。
互いに愛し合う平和な社会を目指す…これがキリスト教の柱とまさに重なるのです。


おうちの人と一緒・みんなと一緒に通う幼稚園

おうちの人と一緒・みんなと一緒に通う幼稚園

お花や小鳥に「おはよう!」と声をかけ、手をつないで歩きながら、自転車にのせられて気もちの良い風を切りながら、車の中で今日の出来事を楽しく話しながら…。
子どもたちはおうちの人と一緒にニコニコ元気に幼稚園に通ってきます。

おうちの人と一緒に通う子どもたちの心はいつも穏やか。
徒歩通園のよいところは、毎朝・帰り、おうちの方と先生が直接顔を合わせてお話しできて、朝の様子や園での様子を伝え合うことができることです。
何より、みんなが一緒に一日をはじめることができるので、子ども達の心はいつもさわやか。
聖クリストファ幼稚園はみんな一緒に一日がはじまります。
(お車の方には、駐車場もご用意しています)


▲ページの先頭へ

お昼はおべんとう~しあわせごはん~

お昼はおべんとう~しあわせごはん~

子どもたちは「おうちの人がのつくったおべんとう、おいしーい!」とよく言います。
おうちの人の手でつめてもらった白いごはん。
おうちの人の手でにぎってもらったおにぎり1コ…
それが子どもの心をしあわせにしてくれる。
親子の心をつなぐのですね。
子どもたちがもってくるおべんとうはごく普通のおべんとうです。
前日の夕飯のお惣菜をつめるなど、お子さんが食べきれる量を気軽につめてみて下さい。



自由な服でゆったり・のびのび

毎日のお祈りを通して豊かな心を育みます

子どもたちは自由な服で過ごしています。
制服のない園内は、まるで色とりどりの花が咲いているようなあたたかさやのびやかさが漂います。
子どもたちが着る服にも「その子らしさ」があらわれます。
洗濯のきく自由な服で、いきいき・のびのび!!


▲ページの先頭へ

少人数クラス(20名前後)に2名の教師

少人数教師

1クラスの人数を少人数にし、2名の教師が関わっています。
一人ひとりの声に耳を傾け、心の動きや育ちに寄り添いながら丁寧であたたかな教育を目指しています。

また「幼稚園が1つのクラス!」という思いで、園長をはじめとする教師全員がすべての子どもたちに関わり、みんなで子どもたちの成長を見守っています。
大人も子どもも「みんなの顔をみんなが知ってる」…そんな、家族のような幼稚園です。


▲ページの先頭へ

「たてわりクラス」でみんな仲良し

「たてわりクラス」でみんな仲良し 「たてわりクラス」でみんな仲良し

クラス編成は、3歳・4歳・5歳の子どもたちが一緒に過ごす「たてわりクラス」です。
異年齢の子どもたちが一緒に過ごすことで「みんな違うんだね」ということに気付きます。
小さい人はおにいさん、おねえさんに憧れ、その姿を真似て育ち、大きい人は小さい人を思いやるやさしい心が自然に育まれていきます。

たてわりクラスで育つ子どもたちは、みんな兄弟姉妹のように仲良しです。


▲ページの先頭へ

「うんどうあそび」の時間

「たてわりクラス」でみんな仲良し 「たてわりクラス」でみんな仲良し

現代の生活はとても便利になり、本来、幼児期にたくさん使って発達を促すべき機能が十分使われずに過ごしてしまっていることが多くみられます。
2012年3月に文科省がとりまとめた「幼児期運動指針」によると、「幼児期」は生涯にわたるうんどう全般の基本的な動きを身に付け、心と身体が相互に密接に関連し合いながら、発達していく時期ということです。
そこで当園では作業療法士の指導の下、週1回「うんどうあそび」の時間を実践し、多様な動きを経験できるような活動を組み入れ、普段の生活の中でも、子どもたちが適切に身体を動かすことができるよう働きかけております。


▲ページの先頭へ

「お料理活動」の時間~自分たちでお昼を作ろう!~

「たてわりクラス」でみんな仲良し 「たてわりクラス」でみんな仲良し

年長さんになると、月1回程度の「お料理活動」が始まります。
包丁の使い方や片付け方を覚えたり、いろいろな野菜を切ったりして、「具だくさんスープ」や「カレー」作りに挑戦します!


「時代が変わっても、大切なものは変わらない」

「みんなで子どもたちを育てていこう!」と、
親も子も教師もみんなで手をつないで育ちあう幼稚園です。
子育ては山あり谷あり…お母さん方の悩みは、園長をはじめ教職員にいつでも相談していただき、「子どもにとって何が大切か」を一番に考えて、どんなときでもみんなで力を合わせ、支えあい、笑顔で通えるあたたかな幼稚園でありたいと思っています。
…木のぬくもりのある園舎の中で、「時代が変わっても大切なものは変わらない」の思いで、子どもたちと過ごしている毎日です。


初代園長シスター・マリヤと子ども達
(創立10周年記念品 日本手ぬぐいの図柄より)

▲ページの先頭へ