
2020年6月アーカイブ
梅雨入りしてから
幼稚園に子どもたちが来ている時間は
何とか雨が降らず、外遊びができたのですが
今週はついに
雨が降って外に出られなかった日が
続きました。
そんな雨の日は・・・
マリヤホールが人気です


ボルダリングに挑戦!
「ままごと」や

まったりとした一角も。
![InkedP6243902[1]_LI.jpg](//st-christopher.jp/mt/diary/assets_c/2020/07/InkedP6243902%5B1%5D_LI-thumb-200xauto-13224.jpg)

この他「みちのへや」は
特設「廃材工作のへや」に変身。


「のぞみのへや」は
「積み木の部屋」になっていて

片付けちゃうのが勿体ない!
雨の日もたまにはいいもんですね~!
6月1日から始まった1学期。
お待たせしました、
青グループ(年長)さん
黄グループ(年中)さん
ようやく22日(月)から
おべんとうの時間、始まりました。
ひとクラスを2つに分ける
分散登園が続く中
しかも2学年のみなので
食事をする人数は
ひとクラス5~8人程度です。

ひとテーブルに2人で
飛沫感染防止のため
その間には
パーテーションを置いています。


久しぶりに
クラスのみんなと
一緒に食べたおべんとう!


もりもり、ぱくぱく。
あっという間に終わっちゃった
「おべんとうの時間」でした。
昨日今日と赤グループ(年少)さんの
「梅ジュース作り」の様子を
ご紹介しましたが
同じ時間
青グループ(年長)さんの部屋では・・・?
おかあさん先生が来て下さって
ポップコーン用の
「トウモロコシの種蒔き」を
教えて下さってました。


一人1つずつ用意していただいた
牛乳パックの「植木鉢」に
発芽している「とうもろこしの実」を
ひとつぶ、ふたつぶ
優しく寝かせて
柔らかな土のお布団をかぶせて・・・。

早く大きくなあれ!
分散登園で始まった6月も
早いもので、半分が過ぎました。
先週この「ようちえん日記」で
お知らせしましたが
赤グループ(年少)さんも
「梅ジュース作り」をしましたので
ご紹介します。
マリヤホールでサークル状になって
先生の説明を聞きました
みんな、しっかり椅子の腰かけて
上手に話を聞くことができています!
さあ、梅ジュース作り、始めましょう‼
フォークでチクチク刺して・・・


一人1瓶ずつ
梅と氷砂糖を入れたら

「シェイク、シェイク,シェイ~ク!!!」
おいしくできあがりますように★
これまで赤グループ(年少)さんは
幼稚園や先生、お友達と過ごす
新しい生活に慣れるため
朝の集まりの後は
マリヤホールで
ままごとをしたり
トランポリンやすべり台で遊んだり
先生と絵本を読んだりしてきましたが
今日から「おしごと」を
始めてみることにしました。
まず今日は「切るおしごと」を
紹介しました。
「ハサミ」は使い方によっては
怪我をします。
他の人への渡し方や
持ち方を覚えました。
次は、紙の切り方を紹介します。
赤グループをさらに2つに分けて
6人ずつ交代での活動。
初めてとは思えないほど集中して
しっかり話を聞いていました。
では、やってみましょう!




次回は何を紹介しましょうか?
おたのしみにね~
先日、青グループ(年長)さんや
黄グループ(年中)さんが
自主選択活動の「おしごと」をしている様子を
紹介しましたので
今日はその時間
赤グループさん(年少)が
マリヤホールで遊んでいる様子を紹介します。


それぞれ楽しそうに遊んでいました。
この後
全学年一緒に外遊びをしました。
園庭は緑で覆われて
シロツメクサで首飾りを編んだり


キラキラ光る「宝石」を探したり・・・。
すべり台も大人気!

来週は何をしてあそびましょうか?
梅雨に入るけど、晴れるといいね!
今年も幼稚園の梅が収穫できる時期になりました。
昨日、今日と青グループ(年長)さんが
幼稚園の梅もぎをしてくれました。
その梅を使って
梅ジュース作りをしました。



例年は
みんなで大きな瓶ひとつに
梅を入れて
ジュースを作っているのですが
今年はコロナウィルスの影響もあり
ひとり一瓶ずつ作ることにしました。
夏休み前には
おうちにお土産として
持ち帰りたいと思います。
赤グループ(年少)さんは
来週作りましょうね。
先週から始まった2学期。
今週も各クラスを
2つのグループに分けて
「分散登園」制で
保育を行っております。
今日は
31名が登園してきました。
「朝の集まり」は...?
手の洗い方を紹介していました。
さすがみなさん
手の洗い方は上手です!

洗った後、手を合わせて水切りすることも
忘れていないようです!
さあ、その後はお楽しみのゲーム。
そして今日は
青グループ(年長)さんと
黄グループ(年中)さんは
久しぶりに「おしごと」の時間を
過ごしました。
お部屋の中では
距離を取って座り
2人の間には
飛沫感染防止用の
アクリルのパーテ-ションも
設置しました。



でも、心配は無用のようでした。
みんな集中して取り組んでいたので
おしゃべりする人はいなかったのですから!
先生は...?
子どもの側に寄って説明などするときに
フェイスシールドを着用していました。
なんかちょっと不思議な姿ですが
口元が見えるので、使っています。
一方、赤グループ(年少)さん達は
マリヤホールで遊ぶことにしました。
仲良くなったお友だちと
くっついて歩きたくなっちゃうので
ロープを持って移動しました。
初めてのトランポリンなのに
順番も上手に待つことができました。


毎日の活動の中で
「新しい生活」スタイルを
どう取り込んでいけるか
日々、検討中です!
2か月遅れて
ようやく入園式を迎えることが
できました。
全員揃って式を行うことは
まだ難しいので
クラスごと3回に分けて
行うことにしました。
園舎内に入る前に
外水道で手を洗い...
中の受付で消毒。
準備ができた人から
マリヤホールに入りました。
ステージには「おめでとう」のメッセージ。
密集を開けるため
今日の入園式の出席者は
各家庭1名とし、距離を置いて
イスをセッティングしました。
新しい「バッジ」を付けた赤グループさん達

やや緊張気味の面持ちでした。
式が始まり、一人一人名前を呼ばれ
園長先生から入園のお祝いが渡されました。


♪「さよなら」の歌が終わると
入園式も終了です。
記念写真撮影の後は
ロッカーに上靴を置くため
担任の先生と教室に行ってみました。
「あしたから、ここで
いっしょにあそぼうね!」
元気に登園して来るのを
待っています!
昨日から2020年度新学期が始まったことを
この「ようちえん日記」でお知らせしました。
密になることを避けるため
しばらく間分散登園としておりますので
始業式も学年ごとに行っております。
そこで今日は
黄グループ(年中)さんの始業式を行いました。
マリヤホールに距離をとって並べられた椅子に
きちっと腰かけて
とても立派な「新黄グループ」さん達!
お祈りとお話の後には
名札の贈呈式もありました。
式の後は
きょうはとってもいいお天気だったので
外に出てあそびました。
子ども達が外に出かけているうちに
先生はトイレや教室の消毒をします。

外遊び中も
使い終わった遊具の消毒をしながら
遊んでいます。
今年は、スロープの脇に
シロツメクサがいっぱい
咲いています。

芝生の上も気持ちよさそうだよ~
いってみよう!!
今日から新学期が始まりました。
新型コロナウィルスの感染拡大が
終息したわけではありませんので
みんなで気を付けながら
幼稚園生活を開始していくことにしました。
しばらくは、午前保育・分散登園となります。
今日は、青グループ(年長)さん達が
やってきました。
3密を避けるために
お部屋の中も模様替えしました。
各自、水筒を持参することになったり
新しい椅子になったり
色々なことが変わりました。
これまでより
隣りの人と離れたからかしら?
みんな、ちょっと緊張気味でした。
そして、青グループだけの
始業礼拝・始業式も行いました。
マリヤホールに
やはり隣り同士くっつかないよう
大きなサークルになりました。

恒例の進級のお祝い「名札贈呈」も行い
「青グループ」いよいよ発進です!
次は、各クラス2グループに分かれての
分散登園となりますので
Aグループ4日(木)Bグループ5日(金)です。
元気にまた会いましょう。