今日は10月の誕生会でした。

水曜日は雨の日が多いのですが

今日も登園時間にパラパラ雨粒が落ちてきたので

教会には行かずマリヤホールで

誕生感謝礼拝をすることにしました。

126_2600.JPG誕生日を迎えるおともだちは

一人ずつ祝福を受けます。

126_2593.JPG「誕生日感謝献金」

例年、皆さんからおささげいただいた献金は

年度末に諸施設にお送りしております。

126_2598.JPG礼拝に続いて「祝会」を行いました。

今月は6人の園児達とおかあさん、妹、先生の

合わせて9人!誕生日を迎える人がいました。

IMG-0548.jpg「〇〇です。6歳になりました。」

126_2605.JPG一人ずつ、立派な自己紹介ができました。

126_2606.JPGそして・・・

恒例の先生からのプレゼント「おたのしみ」コーナーです。

今月は、劇場版「私の好きな物」です。

126_2615.JPG

10歳の時に夢中になった「けんだま」

動画でご披露できないのが残念です。

126_2617.JPG

126_2628.JPG先生が小学生や中学生、高校生の時に

夢中になったものを紹介されると

みんな引き込まれるように観ていました。

IMG-0553.jpg「みんなもいろいろ夢中になれるものを見つけてね!」

この後幼稚園からカードのプレゼントがあり

楽しいうちに誕生会は終了しました。

9月うまれのみなさん、おめでとうございました。

IMG-0481.jpg聖クリストファ幼稚園は

近隣に仙台市立小松島小学校や仙台東照宮

東北医科薬科大学があり

JR仙山線「東照宮駅」徒歩15分

仙台市営バス「小松島3丁目」徒歩3分

仙台市営地下鉄「台原駅」徒歩20分

のところに所在しております。

IMG-0489.jpg園舎東南方向にある門扉を開け

IMG-0490 (1).jpg

そこから階段を下りていくと

幼稚園の正門にたどり着きます

IMG-0491.jpg入口はもう一か所あって、園庭下側にあります。

IMG-0494.jpg駐車場から梅の木脇の階段を上ると

ここにも小さな門扉があります。

IMG-0495.jpg園庭まで続くスロープの両側には

ブラックベリー、オリーブ、ブルーベリー、ジューンベリー

ソメイヨシノに藤棚などなど

さまざまな木々が出迎えてくれます。

IMG-0496.jpg

その登りきったところに園舎が建っています。

IMG-0497.jpg振り返ると先程ご紹介した正門が見え

IMG-0498.jpgその横には、子ども達が大好きな「石」のすべり台も。

この斜面は、雪が積もると格好のゲレンデになるんです。

IMG-0493.jpgそうして子ども達を待つ園舎の入口へ

やっと辿りつきました。

IMG-0499.jpg園舎内の見学は随時行っておりますし

見学の後は園庭開放も可能ですので

ぜひ一度お子さまを連れて

遊びにいらしてみてください。

お申込みは 022-234-5719 まで。

募集要項等詳細は、ホームページトップの

「2023年度園児募集」をご覧下さい。

2023年9月26日「もうすぐ十五夜」

20230927_084421_0001.JPG20230927_084421_0002.JPG20230927_084421_0003.JPG20230927_084421_0004.JPG20230927_084421_0005.JPG20230927_084421_0006.JPG

2023年9月25日「今日の外遊びは・・・?」

ようやく秋の風が吹いてくるようになり

さわやかな青空の下で

外遊びができるようになってきました。

さて、今日の園庭の様子は・・・?

IMG-0246.jpg根強い人気の「虫取り」に夢中の年中さん。

IMG-0254.jpgありさんの行方を見守る年少さん。

IMG-0253.jpgそして、ももぐみさん(満3歳児)が

手を繋いで土手を登っていたり

IMG-0244.jpg土管の中で行われている「ミッション」を

覗き込んでいる姿も見られました。

園庭では、玉入れをして遊ぶ人たちも!

玉入れ1.jpg玉入れ2.jpgもうすぐ「うんどうかい」

たくさん楽しめるように、壊れた「玉」を治しておくね。

玉入れ修理.jpg

20230925_080319_0001.JPG20230925_080319_0002.JPG20230925_080319_0003.JPG20230925_080319_0004.JPG

2023年9月21日「ちょっと前のことですが...」

今月初めのことですが

保育の様子をこの「ようちえん日記」で紹介するはずが

間違えて「おひさま日記」に掲載してしまいました。

あらためてこの場で紹介させていただきますので

ご覧下さい。

20230908_191629_0001.JPG20230908_191629_0002.JPG9.8.3.JPG

2023年9月20日「9月の誕生会でした」

20230921_081718_0001.JPG20230921_081718_0002.JPG20230921_081718_0003.JPG

20230920_081116_0001.JPG20230920_081116_0002.JPG20230920_081116_0003.JPG

例年、敬老の日が近づくと

園児達のおじいさま、おばあさまをお招きして

「祖父母の集い」という行事を行っておりました。

今年は「祖父母参観」という形で

4年ぶりに開催することができました。

9.15礼拝.jpg一緒に礼拝をおささげし

部屋.JPG教室では朝の集まりの様子をご覧いただいたり

園内、園庭各所で、一緒に過ごしていただきました。

ままごと.JPG部屋遊び.jpg砂場1.jpg続いて、ホールで子ども達の普段の活動の様子を

スライドショーでご覧いただきました。

スライドショー.JPGお土産は、子ども達手作りの「箸置き」です。

箸置き1.JPG箸置き2.JPG子ども達、一生懸命作りました。

箸置き制作.jpg箸置き3.JPG本日おいでになれなかったおじいさま、おばあさまには

お孫さんからお届けがあるかと思います。

どうぞ、お楽しみにお待ちください!

2023年9月14日「りんごでパンが焼けるの?」

(一財)白石庵敬神会様管理のりんご園に

月に1度親子で出かける

「りんご園のおてつだいしよう会」を始めて

早いもので間もなく10年になろうとしています。

りんご.JPG先日、今年初収穫したりんご「つがる」と「さんさ」を

おべんとう後のデザートでいただきました。

酵母液.jpg

いつもは捨ててしまう「皮」と「芯」ですが

「水」と「砂糖」を加えて

「酵母液」を作ってみることにしました。

「こうぼきんは、いきているから、

ときどき はなしかけてね」

と、園長先生の話を聞いた子ども達。

瓶の前を通るたびに

「わたしは、○○ですよ~」

「げんきですか?」などと

話しかけてくれていました。

そのおかげで、美味しそうな「酵母液」ができました。

「この『こうぼえき』からパンを膨らますもとになる

『こうぼだね』をつくりましょう!」

説明.JPGこれに強力粉を混ぜて

混ぜる1.JPG混ぜる

混ぜる2.JPG混ぜる

すこ~し膨らんだら、瓶に移し替えて、さらに粉と水を足して

またまた 混ぜる

混ぜる③.JPG一晩置いたら、なんと!

IMG_9969.JPG倍に膨らみました‼

来週、これでパンが焼けるかな?おたのしみに!

聖クリストファ幼稚園
在園児向けブログ

月別 アーカイブ

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31