10日、11日と2日にわたって
「よもぎだんご」作りをしました。
その材料と作り方をご紹介しますので
ぜひ、おうちでも試してみてください。
材料は以下です。
こどもたちと園庭のよもぎを摘んで
だんごを作る準備まではしましたが
安全性を重視し
実際に口にした「よもぎだんご」は
上記のような
市販の「乾燥よもぎ粉」を使用しました。
ここだけの話にしておいてくださいね!
② 砂糖 80g
③ 乾燥よもぎ粉 10g(50㏄の水で戻しておく)
④ 水 200㏄位
そこに、③を入れ、④の水を少しずつ入れ
「耳たぶ」位の柔らかさになるまで
加えながら、手で練っていく
中央を指の腹で押して、やや平たくし
沸騰したお湯の中で茹でる
さらに約1分ほど茹でたら取り出して
冷たい水に晒して、出来上がり。
砂糖を入れて十分甘くしてあるので
幼稚園ではそのまま食べましたが
「きな粉」をまぶしたり
あんこを添えたりするのもお勧めです!
新学期が始まって1か月間
日常の基本的な生活を
今一度丁寧に見直すために
午前保育を続けてきました。
ゴールデンウィーク明け
いよいよ青グループ(年長児)と
黄グループ(年中児)のお弁当が始まりました。
その様子をご紹介します。
お茶は、本物のお茶碗でいただきます。
運ぶのは、もちろん自分で、です。
使ったお茶碗は、自分で洗います。
おべんとう袋の紐も「蝶結び」です。
さすが、青グループ(年長)さん!
きれいに拭いて返します。
好きな「おしごと(自主選択活動)」を楽しんでね!