2025年4月アーカイブ

2025年4月25日「親子遠足に行ってきたよ」

今日は、親子で

台原森林公園へ遠足に行ってきました。

降水確率0%とはいうものの

朝からちょっと肌寒い感じ・・・

でも、子ども達は元気で半袖の人もいました!

IMG_2280.JPEGみんな揃ったので、お祈りをして

IMG_2342 (1).JPEG

さあ、元気にしゅっぱ~つ‼

IMG_2243.JPEGIMG_2252.JPEGIMG_2253.JPEGIMG_2254.JPEG途中、「ホタルの里」にも寄ってみました。

IMG_2266.JPEG水芭蕉がとっても素敵。

IMG_2267.JPEG「あれ~、なにか いるよ」

IMG_2295.JPEG

IMG_2298.JPEG「あのさくら きれいだね」

IMG_2302.JPEGなんて 会話が聞こえてきそう。

IMG_2309.JPEGゴールの健康広場に到着。

親子ふれあい遊びを楽しみました。

おうちの方が作ってくれたトンネルをくぐって・・・

こども列車は進みま~す。Go Go~

IMG_2310.JPEG

この様子は、

インスタグラム(動画)でも紹介しておりますので

そちらもご覧下さい。

IMG_2335.JPEGお待たせしました、おべんとうの時間です!

外で、しかもみんなと一緒に食べるおべんとうは

格別においしいね!

IMG_2321 (1).JPEGIMG_2322 (1).JPEGIMG_2319.JPEGIMG_2320.JPEGおうちのみなさん、お疲れさまでした!

今日4月23日(水)は

4月の誕生会でした。

朝から雨が降っていたので

今日の誕生会は

礼拝からマリヤホールで行うことにしました。

IMG_2149.JPEGお部屋からマリヤホールまで

十字架を先頭に隊列を組んで歩いて行きました。

IMG_2150.JPEGIMG_2161.JPEG礼拝では、チャプレン長谷川主教手作りの

紙芝居を使ってのお話を

みんな、食い入るように聞いていました。

IMG_2164.JPEG今月誕生日を迎える(迎えた)4人のお友達

ひとりひとり祝福をしていただきました。

礼拝が終わると、お祝いの会が行われ

IMG_2169.JPEG赤グループ(年少)さんにとっては

初めての誕生会でしたが

堂々とした自己紹介でした!

そして、いよいよお待ちかねの

先生からのプレゼント「おたのしみコーナー」です。

IMG_2173.JPEG今月はK先生による「小劇場」

IMG_2179.JPEG誕生日さんも飛び入り参加

IMG_2191.JPEG4月生まれのM先生も主婦歴〇十年?の腕を買われ

IMG_2189.JPEG誕生日さんを総動員して出来上がったのは・・・?

IMG_2193.JPEGK先生の朝ごはん「パンケーキセット」でした!

「おいしそう!」

IMG_2178.JPEG

最後に幼稚園からカードのプレゼントがあり

IMG_2197.JPEG楽しいうれしい誕生会に幕を下ろしました。

2025年4月21日「おべんとう始まりました!」

始業式、入園式が終わり

先週は「戸口訪問」の1週間でした。

いよいよ今週から「おべんとう」の時間が

始まりました。

そこで今日はその様子を紹介いたします。

布巾絞り.JPEGお当番さんが布巾を濡らして絞って

テーブル拭き.JPEG食卓をきれいに拭いてくれました。

では、準備を始めましょう。

IMG_2072.JPEG準備.JPEG

じゅんび.JPEG

赤グループ(年少)さんには

青グループ(年長)さんが

優しくお手伝いしてくれました。

お手伝い.JPEG準備が整ったらみんなで食前の祈り。

※「食前の祈り」の様子は、インスタグラム(動画)でも

紹介しております。

おいのり1.JPEGおいのり2.JPEG「いただきま~す」

obento.JPEG

IMG_2081.JPEGIMG_2077.JPEG明日もおべんとうの時間、楽しみだね!

何やらビリビリという音がするので

どこから聞こえてくるのかな?と

お部屋をのぞいてみると・・・?

4.18.4.JPEGあいぐみのみんなが夢中で新聞紙を破いていました。

例によって、ビリビリ破いた新聞紙を

雨のように降らせて遊ぶのかな?と思いきや

IMG_1929.JPEG握り始めました。

4.18.5.JPEGな~んと、おにぎりを作っていたのね。

4.18.6.JPEG

来週の金曜日は台原森林公園へ「親子遠足」に行きます。

4.18.7.JPEG

気分は今日から盛り上がってま~す!

※本日の「インスタグラム」(リール)は

「のぞみぐみ」の様子を動画で紹介しております。

そちらも合わせてご覧下さい。

今日はもう一つ紹介します。

昨年度、黄グループ(年中)の時から育てている

カブトムシの幼虫の土の入れ替えも行いました。

年長になって初めての入れ替えです。

4.17.6.JPEGこ~んなに大きくなっていました。

4.17.3.JPEG顔がカブトムシらしくなってます

4.17.5.JPEG重い土も力を合わせて、よいしょ!

土の入れ替えはこれが最後だそうです。

次に会う時はどんな姿になっているのかな?

今日は風もなく暖かな日でした。

園庭では楽しい姿が見られました。

その中からみんなで

お花見をした様子を紹介します。

IMG_1854.JPEG幼稚園には駐車場の枝垂れ柳を始め

いろいろな木々が、花をつけています。

IMG_1855.JPEGIMG_1861 (1).JPEGIMG_1857.JPEGそこで園庭の春を探すことにしました。

お花探検.JPEGゆきやなぎ1.JPEG「花」といえば「桜」

「桜」といえば「お花見」

「お花見」といえば「お団子」です。

という訳で、園庭でお団子を食べることにしました。

4.17.1.JPEG

団子4.JPEG団子1.JPEG団子2.JPEGみ~んな笑顔で幸せそう!

青グループ(年長)さんになると

他の学年ではできない

特別な活動がいろいろ出てきます。

そのひとつに「礼拝のお手伝い」があります。

今日はそのお手伝いについて

園長先生から紹介してもらいました。

礼拝奉仕1.JPEG

まず初めは「十字架」を持って

みんなの先頭を歩いて礼拝堂に入るお手伝いです。

長い十字架をしっかり持って歩けるのは

身体も心も大きくなった

青グループ(年長)さんだからこそです。

礼拝奉仕6.JPEG十字架を置くところって

こ~んな渦巻きのような金具なんです。

迷路のような仕組みになってるのは、なぜだろう?

礼拝奉仕5.JPEGさらに、年長さんならではのお手伝いは

「ろうそくの点火と消火」です。

礼拝奉仕3.JPEGろうそくに火をつける「糸ろうそく」を紹介してもらいました。

火を消す道具は、自主選択活動の「おしごと」で

使ったことがあるので、みんなよく知っていました。

来週の聖堂礼拝から、お手伝いよろしくお願いしますね!

朝の集まりや学年の活動が終わると

園庭に出て、みんな一緒に遊びます。

今日は、外に出る支度の様子をご紹介します。

「かんぱ~い」

乾杯.JPEGまず、水分補給が大事です!

お部屋の集まりで使った椅子の片付けも忘れずにね。

椅子.JPEG次に使う人が取り出しやすいように重ねます。

上靴.JPEG上靴はロッカーに片づけて

ジャンパー.JPEG今の季節はジャンパーも必要です

帽子.JPEG紅白帽子をかぶって

(年少・赤グループさんは赤の方を外側に出します)

さあ、外へ出かけましょう!

「いってらっしゃ~い」

入園式も終わり、新しい週が始まりました。

今日の朝のお祈りは、

みんな一緒にマリヤホールで行いました。

DSC09402.JPG

全体集会.JPEG

その後、今日は雨が降っていたので

マリヤホールで遊ぶことにしました。

DSC09440.JPGトランポリン。天井まで跳んでいきそうなくらいジャンプ!

DSC09417.JPG

こちらは、「Mt.Christopher」 登頂成功!

DSC09433.JPGDSC09448.JPG赤グループ(年少)さん。

梯子登りに果敢に挑戦!

DSC09441.JPGDSC09449.JPGさすが、青グループ(年長)さん。

手放しでも、余裕で渡れます。

DSC09420.JPGカプラに集中してあそぶ姿も見られました。

片付けもバッチリです!

カプラ片付け2.JPEG一度にたくさん運べるよう

工夫していました(笑)

カプラ片付け.JPEGソフトブロックは指定通り入れないと

おさまらないんだよね~

ソフトブロック.JPEG青グループ(年長)になると、力持ちになるね~

巧技台片付け.JPEG赤グループ(年少)さん達も

力を合わせれば、こ~んなに重い「梯子」だって

運べちゃいました!すご~い‼

梯子片付け.JPEG

また明日、あそぼうね。

今日は、暖かくて穏やかな日でした。

車.JPEG園庭では車に乗ったり、走ったり

hasiru .JPEG砂場でケーキ作り?をする姿も。

トッピングは「たんぽぽ」。

砂場.JPEG園庭は既に「春」がいっぱい。

ジューンベリー.JPEG「つくし」も顔を出してます。

つくし.JPEG「よもぎ」も。そろそろお団子の季節かな?

よもぎ.JPEG

tanpopo.JPEGこちらは「虫」探しをしているようです。

みつかったのかな?

むしとり.JPEG

今日、紹介するのは「のぞみぐみ」です。

みんなでお花紙をちぎってカゴに

入れているようですが、何か作るのかしら?

みんなでちぎる.JPEGあら、せっかく溜めたのに

ぜんぶ床に広げちゃったの?

ちぎる2.JPEGと思ったら、うちわやクリアファイルを使って

あおぎ出しました。

ちぎる3.JPEGわ~!どんどん舞っていく~~~

※この様子は、インスタグラム(動画)でも紹介しております。

いよいよ今日から新入園児さんたちも揃って

2025年度がスタートしました。

どんな朝を過ごしているかな?と

お部屋をのぞいてみると・・・

名札.JPEG

お部屋の前には、今まではなかった

名札入用のウォールポケットが!

名札3.JPEG登園後、身支度を整えたら

ウォールポケットから自分の名札を取り出し

自分でつけることにしました。

名札4.JPEG不審者等の防犯対策として

登降園時の園外では名札を付けず

園舎内で取り付けるという方法を

取ることにしました。

名札クリップを使っていることもあり

一人でも安全につけることができました。

2025年4月10日「今日は『入園式』」

DSC00643.JPG

昨日は2025年度の始業式でしたが

今日は待ちに待った「入園式」。

満3歳児から進級した子どもたちも

いつもと違う様子に緊張しているようでした。

あつまり.JPG先生やおうちの方と一緒に、拍手に包まれての入場です。

DSC00658.JPG担任の先生の紹介があり

DSC00664.JPG

おうちの方のお膝でじっと見ている先は・・・?

IMG_1682 (1).JPEGプレゼントの「おたのしみ」コーナー

恒例のパネルシアター「はらぺこあおむし」

DSC00671.JPG

※このパネルシアター動画をご覧になりたい方は

一部をインスタグラムで紹介しておりますので

ぜひご覧下さい。

最後に教室に入って名前を呼ばれ

おへんじ.JPG先生から入園のプレゼントを手渡されました。

DSC00649.JPG桜色の「金平糖」と

明日らか使う「クーピー」でした。

みんな、明日から元気に登園してくることを

楽しみに待っているね~

IMG_1654.JPEG久しぶりの「聖堂礼拝」

2025年度1学期の始業礼拝です。

IMG_1661.JPEG新チャプレンの長谷川主教さんのお話を

聞きました

IMG_1656.JPEG続いてマリヤホールで始業式。園長先生のお話を聞き、

IMG_1668.JPEG恒例の「名札贈呈式」

DSC09362.JPGDSC09363.JPGDSC09366.JPG学年が上がるとバッヂの色が変わります。

DSC09368.JPGDSC09367.JPG青バッヂは最高学年の色!

IMG_1665.JPEG明日は入園式なので、おにいさん、おねえさんたちは

お休みです。

また明後日から、幼稚園でたくさん遊ぼうね!

聖クリストファ幼稚園

月別 アーカイブ

2025年5月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31