2025年5月アーカイブ

2025.5.30 「へい!軍艦巻き一丁あがり!」

黄グループ(年中)さんの部屋では

先生の威勢の良いかけ声が聞こえてきました。

「へい!まぐろ一丁あがり!」

どうやら先生は「がしら寿司」の大将に変身したみたい。

そういえば、キャンプしたときに魚を釣って

子どもたちが「お寿司作りたい」って言ってたね。

2025.5すし1.JPEGいろんなお寿司の種類を紹介して

子どもだちが分類しています。

これはもうモンテッソーリの文化教育ですね。

2025.5すし2.JPEGおいしそうなお寿司を見たら

やっぱりみんなも作りたくなったみたい。

2025.5すし8.JPEGいくらに

2025.5すし3.JPEGコーン。

2025.5すし7.PNG2025.5すし6.JPEGお味見させてくれてありがとう♪

おいしかったよ!

2025.5すし13.JPEGにぎりはまだかしら?

続きが楽しみね!

2025.5.30 楽しい雨降り

赤グループ(年少)さんの部屋では

今日は絵具を使うみたい。

自分でスモックを着たら

2025.5☂4.JPEGスポイトで絵具を垂らしています。

色水作りでスポイト使っているから、みんな上手ね!

2025.5☂5.PNGわぁ!雨が降ってる!

2025.5☂1.JPEG2025.5☂2.JPEGどれどれ・・・どうかな?

2025.5☂3.JPEGいいね!強い雨も弱い雨も降ってるみたい!

2025.5☂6.JPEG

みんなカラフルな雨が降りました。

2025.5☂8.JPEGかたつむりさんも雨が待ち遠しいね。

2025年5月30日 100かいだてのいえ完成!

以前、設計図作成の風景をご覧いただいた

青グループ(年長)さんによる「100かいだてのいえ」

いよいよ最後の仕上げに入った日のこと。

100だて10.JPEG何やら立体にしています。

100かいだて11.JPEGおうちに住んでいる方はみんなそれぞれ

人とは限りませんよ。100かいだて8.JPEGこれはかたつむりとサメのすべり台だそうです。

「どんなおうち?」と聞いたら

「こうえんのおうち!」ですって♪

楽しそう!

100かいだて14.JPEGこうして自分のイメージを思い描いて

どんどん手を動かしていく子どもたち

100かいだて1.JPEGさあ!完成です!

誰が何階に住むか話し合って決めていました。

100かいだて2.JPEG「うさぎのへや」

100かいだて3.JPEG「にじのへや」

100だて4.JPEG「すうじのへや」!

100かいだて6.JPEG住んでいる人も、部屋の中身も

みーんな違う素敵な家が出来上がりました。

あそびに行きたくなっちゃった♪

25.5.28  おにぎりデー

今日は月に一度の「おにぎりデー」

この日はおべんとうのおかずを我慢して、その分を献金します。

おにぎりだけで食事を済ませる日です。

集まった献金は、クリスマスに

困っている人のもとへお届けします。

この取り組みは、2004年の新潟中越地震の際、

食料不足が報道され、当時の園児と教員が

「わたしたちにできること」を話し合い、始まりました。

以降、ずっと続けてきています。

昨年は災害で被災された方や、子ども食堂などにも寄付しました。

もちろん先生たちも献金しています。

IMG_0719.JPEG

そんな温かい気持ちのつまったおにぎり。

25.5おにぎりデー1.JPEGおいのりしていただきましょう。

「世界中の人が食べ物に困らない世の中になりますように。」

25.5おにぎりデー2.JPEG25.5おにぎりデー3.JPEG「めっちゃおいしい。」いただきました♪

ささやかですが、私たちにできることで

誰かの役に立てますように。

2025年5月26日 さつまいもの苗植え

今日はおうちの方とJAさんが来てくださって

さつまいもの苗植えをしました。

13.JPEGみんなでごあいさつをして

さつまいもが元気に育つよう神さまにおいのりします。

それではおうちの方や

12.JPEG

10.JPEG

JAさんのお話をよーく聞いて始めましょう。

15.JPEG苗が折れないように気を付けてるんですって。

苗植え.JPEG

16.JPEG

「おおきくなーれ!」

願いを込めて。

9.JPEGこれから大切に育てていきます。

秋が楽しみだね♪

先週22日のこと

赤グループ(年少)さんの部屋をのぞいてみると

1.JPEGモンテッソーリ教育の「おしごと」の真っ最中でした。

自分でやりたいおしごとに熱心に取り組む子どもたち。

3.JPEG4.JPEG5.JPEGはたおりをしているお友だち。

もうすぐバッグが作れそうね!

osigoto6.JPEG
針や糸切りばさみを使っているお友だちもいます。

小さなお友だちですが、とても注意深く扱っていたね。

みんな集中していて、静かな部屋でした。

7.JPEG持って帰る作品には自分で名前ハンコを押しています。

また、おしごとしようね♪

22日、黄グループ(年中)さんが

例の新聞テントでキャンプをすると聞いたので

様子を見に行くと・・・

114.JPEGみんなは様々な険しい山や谷を渡って


魚釣りをしているところでした。

8.JPEG

今夜の夕食のため、ひとり3匹は釣ってほしいそうです。

17.JPEG大漁大漁!

66.JPEG

(カプラの)まきを拾って火をおこします。

21.JPEG

火が付いたので、まずはお肉から焼きましょう。

やけどには気を付けようね。

1.JPEG

マシュマロは竹串に刺してあぶるんですって。

魚も焼いたし、テントの中で食べましょう!

44.JPEG23.JPEG

事が終わった頃にはっかり暗くなって

キャンプファイヤーを始めました。

3.JPEGダンスダンス♪ 大盛り上がりです。

テントで休んでいると

何やら外が騒がしくなってきました。

あ!!!  花火だー!

2.JPEG一日の終わりは壮大な花火。

本物みたいで、みんなうっとりしたよね。

「毎日キャンプしたーい!」

って声が聞こえました♪

2025年5月22日 5月の誕生会

昨日は5月生まれのお友だちの誕生会。

5人のお友だちの他にお母さんや

先生も5月生まれの方がいましたよ♪

④.JPEG

始めに教会に行って

主教さんにおいのりしていただきました。

これからも健やかに育ちますように・・・。

②.JPEG

さて、礼拝のあとはホールで誕生会♪

⑥.JPEG名前と「5さいになりました!」

立派に言えたね。

そして、みんなのお待ちかね!お楽しみです。

⑦.JPEG先生がちょっと怪しげな

マジシャンKを連れてきました!

マジシャンKは

誕生日のお友だちの力を借りて

●12.JPEGただの水なのに振っただけで

⑧.JPEG

●11.JPEGジュースに変わる魔法や

●13.JPEGはさみで切った風船が

ふくらむ魔法を披露してくれました。

みんなびっくして息を飲むように見ていたね。

●8.JPEG

「ハッピーバースデー!」

いったいマジシャンKって誰だったのかしらね。

●9.JPEG最後に素敵なカードのプレゼント。

うれしい思い出になってくれているといいな♡

2025年5月20日 内科検診

昨日に引き続き、

今日は内科検診。

内科1.JPEGこんな風に少人数で、

何をしているのか前の人の様子を見てから

診察台(積み木)の上へ。

内科2.JPEG内科3.JPEG内科5.JPEG内科6.JPEGこちらは目をつぶっての診察。

聴診器が冷たくて気持ちよかったらしいです。

内科7.JPEGさて、今日の園医のM先生もやはり卒園生!

幼稚園の頃は身体が弱く、幼稚園に行ける日は

とってもうれしかったんですって♪

2025年5月19日 歯科検診

今日は子どもたちドキドキの歯科検診。

「今日はいっぱいハミガキしてきたよ!」

朝から気合が入っている子がたくさんいました。

では、いざ!

歯科2.JPEG大きな子も

歯科3.JPEG小さな子も

歯科4.JPEG初めての子も

歯科1.JPEG歯科5.JPEG泣きそうだけど泣かないで

歯科5.JPEGこんなしぶーい顔をしながらもがんばりましたよ。

ちなみに・・・園医のY先生は卒園生!

みんなくらいの時には

幼稚園で昼寝しちゃって

布団ごと園長先生の部屋に運ばれていたんだって(笑)

今も幼稚園が大好きなやさしい先生です♡

昨日、インスタグラムでご紹介した

黄グループ(年中)さんの新聞テント!

できあがるまでをお見せします。

まずは新聞をお友だちと協力して貼り合わせ、

(新聞迷路でもやったから手慣れたものです。)

⑥.JPEG⑦.JPEGスモックを着たら

新聞テント2.JPEG

(スモックのボタンも自分でしています。)

大きなビニールに油性ペンで絵を描いたよ。

踏まないように注意深く歩いていたね。

③.JPEGそして、新聞とビニールを貼り合わせ

先生たちがテントを立たせることに。

扇風機で風を送り込んだら見事に膨らみました!

②.JPEG

外から見るより中はとっても広くて

IMG_0370.JPEG

こんな風にみんなの描いた絵が見えていい感じ♪

⑧.JPEGおべんとうもテントで食べました。

みんな「泊まりたーい!」って言っていたね♡

青グループ(年長)さんの部屋では

大型絵本の読み聞かせ中。

人気の絵本

「100かいだて」シリーズですね。

のぞみ1.JPEG先生が自分のいえを作ったんだって。

いろいろな海のいきものがいるいえのようです。

のぞみ2.JPEGみんなも作りたーい!ということで

絵本を参考にしたりしながら

のぞみ4.JPEG

のぞみ7.JPEGのぞみ5.JPEGのぞみ6.JPEGオリジナル設計図を作成中。

ここからどうなるのかしら。

続編をお楽しみに♪

縦割りクラスの時は

3.4.5歳児みんなで生活している子どもたち。

今日は同じ学年のお友だちと過ごす一日です。

赤グループ(年少)さんは何をしているのかな?

ひあkり5.JPEGひかり4.JPEG最初はおしごと(自主選択活動)をしているみたい。

ひかり6.JPEGその後は朝の集まりをして、ゲームをしましょう!

ひかり1.PNGピアノの音が止まったら、線の上の玉を取るんだって。

あい8.PNG止まった!

ゆき.JPEG
やったー!取れたよー♪

それから、玉を大きな布の上に置いて

みんなで飛ばしてみました。

楽しかったね!

ひかり2.PNG

昨日のインスタグラムで紹介した黄グループ(年中)さんの

新聞迷路(クリストファラビリンス!?)

お友だちと新聞をつなぎ合わせて、運んで、ぶらさげて作りました。

9.JPEG

力を合わせるってこんな感じ。


実はこの迷路にはお約束があって、ゴールまで来れたら

56.JPG製作者のみなさんに熱烈な「おめでとうのハグ」をしてもらいます。

3.JPEG4.JPEGうれしいね。

だから、先生ががんばってゴールまで来れたら

7.JPG8.JPGやっぱりみんなでハグしてあげてました。最高な迷路でしょう!

2025年5月13日「味噌づくり 2日目」

昨日の続きです。

IMG_2913.JPEG水に入れてふやかした大豆を煮てIMG_2917.JPEG青グループ(年長)さんたちが

「あくすくい」もしてくれました。

あくすくい.JPEGそして午後です。

煮えた豆をつぶして「塩、こうじ」と混ぜて

IMG_0208.JPEGIMG_0241.JPEGIMG_0261.JPEG「おいしくなぁれ!」心を込めて・・・。

お味噌さん、しばらくの間、お休みしていてね。

今日は野菜の切れ端をスタンプにする

スタンプ.JPEG

活動をしました。

IMG_2939.JPEGIMG_2938.JPEGももぐみさんは

先生に手を添えてもらいながら

IMG_2940.JPEGIMG_2941.JPEGおねえさんたちは一人で、ペッタン、ペッタン。

何になるかは、ひ・み・つ!

ところで・・・。

スタンプにならなかった部分はどうしたかというと?

IMG_2927 (1).JPEG青梗菜は「中華風スープ」として、お弁当のお供に変身。

IMG_2930 (1).JPEGIMG_2936.JPEGIMG_2932 (1).JPEG2倍、楽しみました。

2025年5月12日「味噌作り始めました」

今年も

青グループ(年長)さん達による

「味噌作り」の活動が始まりました。

初日の今日は

IMG_0195.JPEG

IMG_0192.JPEG大豆を洗うことから始めました。

IMG_2882.JPEG洗った大豆を水に浸してふやかします。

IMG_2886.JPEGこの後どうなるのでしょう?

続きは明日。

今年度のももぐみ(満3歳児クラス)も

5月(第1期保育開始グループ)から

始まりました。

初日の昨日は「親子登園」

もも組のお部屋の中で

おうちの方と一緒に遊びました。

もも親子1.JPEGもも親子2.JPEG絵本の「読み聞かせ」も一緒に聴きました。

IMG_2670 (1).JPEG大好きな「アンパンマン」、食い入るようにみていました。

IMG_2678.JPEGそして今日!

いよいよおうちの方と離れて一人で登園。

IMG_2760.JPEGIMG_2757.JPEGIMG_2756.JPEGさびしさをこらえつつも

楽しく過ごせた1時間でした。

あっという間に降園時刻がやってきました。

IMG_2763.JPEG

玄関でお母さんの姿を見つけると・・・

IMG_2765.JPEGIMG_2766.JPEG120%の笑顔。

また来週の月曜日、待ってるね。

2025年5月8日「今日の外あそび」

今日の外遊びの様子をご紹介。

とってもいいお天気だったので

園庭のあちこちから、楽しい声が聴こえてきました。

なわとび.JPEGどろんこ3.JPEG泥んこ遊びも始まりそう・・・

どろんこ1.JPEGどろんこ2.JPEGおたまじゃくしの水を替えたり

カブトムシの幼虫の土を濡らしたり

おたまじゃくし.JPEGかぶとむし.JPEG虫もいっぱい捕れたね

musitori .JPEG

先生と〇×ゲームしている人も!

IMG_2748.JPEG東屋の前では三人娘が「ハイ、ポーズ!」

3にん.JPEG明日は何をして遊ぼうか?

今年も子供たちの手が届くくらいのところで

見守ってくれた「こいのぼり」

IMG_0105.JPEG明日からお休みに入るので

こいのぼりさんにも

休んでもらうことにしました。

IMG_2613.JPEG

IMG_2612.JPEGあ~、こいのぼりにたべられちゃう~?

IMG_2614.JPEGこいのぼりさん、来年もまた、会いましょう!

2025年5月1日「現代アートと伝統芸能?」

今日は、お部屋の中と園庭で

小さな芸術家たちをみつけました。

IMG_2549.JPEG黄グループ(年中)さんたちの共同作品。

ドロッピング.JPEG「ドロッピング」後の「吹き絵」

IMG_2546.JPEG

こちらは個人作品です。

題して「タンポポのある風景」?

IMG_2550.JPEG

ところで今、園庭は色々な花でいっぱいです。

IMG_2460.JPEGIMG_2462.JPEGIMG_2463.JPEGその中でもひときわ目を引くのが色鮮やかな「つつじ」。

IMG_2458.JPEGそこで「小さな芸術家たち」は伝統芸能の生け花に挑戦!

IMG_2553.JPEGIMG_2555.JPEG同じ素材でも、それぞれの味を出しています。

IMG_2543.JPEGおうちにお持ち帰りです、どこに飾るのかな?

聖クリストファ幼稚園

月別 アーカイブ

2025年6月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30