soramame4.jpg今日の朝、玄関にこんな展示がありました。

「えだまめ」と「そらまめ」

子どもたちは興味津々。

soramame2.jpg「ふわふわしてるー。」

「ちょっとぬれてるねー。」

「絵本と同じだ!」

なんて話しながらみんな触っていました。

soramame6.jpg先生が二つの豆を開いて見せてくれました。

同じ豆でも形も大きさも匂いも違うみたい。

しかもそれだけではありません。

「これ見たことある?」

121.jpgこれは幼稚園の藤棚の花の実。

これは食べられません。

soramame9-.jpg中はこんな小さな実が入っていました。

豆のようだけど、なんだか違うね。

soramameehonn.jpgそらまめくんの絵本も読んで

そらまめについて分かったので

お昼には・・・

あおば1.jpgnorika.jpgみんなでそらまめを食べました♪

2025.6.25  おしごといろいろ

「日本茶の淹れ方」のおしごとも増えて

子どもたちは日々

様々な「おしごと」に取り組んでいます。

ほんの少し取り組んでいる様子をご紹介。

kiru.jpg「はさみで切る」

kiru3.jpgkiru2.jpg「色水の混色」

iromizu.jpg「ひも通し」

himotoosi.jpg「金属磨き」

kinnzokumigaki.jpg「円柱差し」

円柱差し.jpg「ピンクタワー」

ピンクタワー.jpg「茶色の階段」

茶色の階段.jpg「実態認識袋」

実態認識袋.jpg「二項式」

nikousiki.PNG「金ビーズの構成」

kinnbi-zu.jpg「数字カードの配列と構成」

数字カード.jpg「音節あそび」

青.jpg番外編

「ピンクタワー」(折り紙)

ピンクタエアー.jpg

2025.6.23  「日本茶どうぞ。」

今日はおしごと(自主選択活動)の日。

それぞれ好きなおしごとに取り組みました。

黄(年中)青(年長)グループさんは

おしごとの後半ホールへ集合。

今日は園長先生が新しいおしごとを

紹介してくれるようですよ。

IMG_1565.jpg今日は「日本茶の淹れ方」のおしごとのようです。

茶碗を前もって温めたり

茶葉を急須に入れたり。

ひとつひとつ紹介していきます。

IMG_1569.jpg淹れたお茶はお客様にすすめましょう。

素敵な茶碗の柄が相手に見えるようにね。

IMG_8598.PNG茶葉を触らせてもらったらいい匂い。

「私たちも飲みたいなあ。」

IMG_8600.PNGということで園長先生が子どもたちにも

淹れてくれました。

IMG_8601.PNG

「おいしい!」「抹茶みたい♪」

IMG_8602.PNGみんな、何だかかしこまって

姿勢良く味わっていました(笑)

「この看板がある時にはお茶を淹れる

おしごとができるからね。」

お茶.jpg

ということで、
午後から看板が出ると早速・・・

IMG_1586 (1).jpgゆうり.jpg最後の一滴までよーく見て。

tumugu.jpg茶碗の柄をお客様に向けて。

IMG_1603.jpg先生やお友だちにふるまっていました。
はる.jpgharu4.jpg「おいしい!!!」

心遣いがつまった日本の文化って

本当にすばらしい!




 

2025.6.19 6月生まれの誕生会

昨日は6月生まれのお友だちの誕生会でした。

IMG_1443.JPEG

今年の6月の生まれはたった一人!

IMG_1447.JPEGでも何と小さな弟くんも6月生まれなんですって!

いっしょにお祝いしましょう♪

IMG_1450.JPEG今日のおたのしみのプレゼントは・・・。

(素敵なウクレレのハーモニーに乗せて)

ちょっとドジなクマのパパが

大好きな子どもに

誕生日プレゼントをあげるため

奮闘するお話しでした。

IMG_1458.JPEG食い入るように見る目がキラキラ✨

IMG_1466.JPEGおめでとうございます。

これからも元気に大きくなってね。

IMG_1469.JPEG

2025.6.17 うんどうあそびの日

今日は火曜日。

うんどうあそびの日です。

月に1回作業療法士のK先生が来て

指導してくださいます。

作業療法士とは・・・

子どもたちの発達を支援する専門家です。

もも1.JPEG

まずはももぐみ(満三歳児)さんから。

今日はバランスボールを使って運動するようです。

ももぐみさん、ボールが出て来ただけで大喜び(笑)

その間に・・・。

赤2.JPEG赤1.JPEG赤グループ(年少)は着替え。

だいぶ自分で着替えられるようになってきました。

表や裏の違いとか、難しいんだよね。

こうして3学年は運動着に着替えて取り組みます。

き1.JPEG投げて蹴って!

赤5.JPEG

赤8.PNG

赤4.JPEG自分より大きなボールでリレー!

IMG_1425 (1).JPEG青グループ(年長)さんは

いかに早く渡せるかを話し合って

順番を変えたり、ボールを換えたりして

競技のように白熱していました!

2025.6.13 食育 郷土料理「せんべい汁」

今日の食育は

郷土料理デー。

この前は宮城の「おくずかけ」でしたが

今日は「せんべい汁」。

この料理は

せんべえ1.JPEG青森県の郷土料理。

せんべえ2.JPEGせんべえ3.JPEGせんべえ5.JPEG遊びに行く前にせんべいを

みんなで割りました。

「おいしくなるといいなあ。」

せんべえ6.JPEG

できあがり!

お肉やお野菜も入っておいしそう♪

せんべえ9.JPEGせんべえ10.JPEGせんべえ11.JPEG大きな口を開けて、せんべいから

食べる子がたくさんいました。

おいしかったね!

2025.6.11 100かいだてのいえ (続編)

以前、完結した青グループ(年長)さんの

100かいだてのいえ。

今日はそのもととなった絵本の

コピーがホールにありました。

25.6100階建て4.JPEGつなげたらこんなに長い!

先生が「これどのくらいの長さなのかなぁ?」

と言うと、とみんなが言いました。

「100個?」「1000メートル!」「5センチ!」

25.6100階建て2.JPEGこんなにお友だちが並んでもまだ足りない。

この長さ・・・分かる方法ないのかしら。

そこで先生が定規を見せました。25.6100かいだて1.JPEG

「ここは1。1,2,3......10。

これは10センチって言うよ。」

そして定規と同じ10センチの紙をみんなで

並べていくことにしました。

25.6100階建て6.JPEG

「10,20,30,40・・・100」

10が10枚集まったら

みんな大好き金ビーズの「100」を横に置きます。

25.6100階建て16.JPEG全部の金ビーズを集めて数えてみたら

100の金ビーズが6個

10の金ビーズが2個

1の金ビーズが3個になりました。

25.6100階建て9.JPEG「金ビーズと同じ数字カード持って来てね。」

25.6100階建て9.JPEGみんなで力を合わせて調べた

100かいだてのいえの長さは

25.6100階建て20.JPEG623センチ!

最近、数に興味がある青グループさん。

自分たちでまたひとつ、謎を解明できました!

2025.6.10 プールに行こう会①

今日は今年度1度目の

「プールに行こう会」

ご近所のスポーツクラブ「ルネサンス宮町」に

ご協力いただき、年に2回専門のコーチ指導による

水遊びをしています。

みんなでご挨拶をしたら、準備運動をしましょう。

25.6ルネサンス13.JPEG

さあ、学年ごとに水に入りますよ。

25.6ルネサンス2.JPEG小さなお友だちの「バタ足」

さまになってます(笑)

25.6ルネサンス3.JPEG25.6ルネサンス13.JPEG25.6ルネサンス9.JPEG25.6ルネサンス10.JPEG25.6ルネサンス19.PNG25.6ルネサンス11.JPEG25.6ルネサンス7.JPEGみんなの歓声がプールいっぱいに響いていました♪

もぐれる子もいれば、まだまだ水が怖い子

初めての場所にドキドキした子。

みんなそれぞれの楽しみ方で

プールでの水遊びを経験しました。

あともう1回、楽しみにしていてね。

2025.6.6 食育 魚のいのちをいただいた日

最近、黄グループ(年中)さんが

お寿司作りの修業をしていて

本物の魚の調理に

興味を持ち始めました。

そこで昨日は

スペシャル食育デー!

卒園生のお父さんで「廻鮮寿司塩釜港」の

寿司職人さんであるDさんが

先生として来てくれたのです!

25.6魚15.JPEG全学年の子が、魚の状態から

切り身になるまでが分かるように

たくさんのアジとブリを持って来てくださいました。

みんなで触ってみたり

25.9魚9.PNG切り開くところを見せてもらったりしました。

25.6魚5.PNG

25.6魚11.JPEG25.6魚20.PNG真剣に見ていた子どもたちからは

歓声が湧き起こったり

「血が出てかわいそう・・・。」

などの声があがりました。

そうだね。

そうやって私たちは

大切ないのちをいただいているんだね。

25.6魚16.JPEG魚をさばいた後にはおいなりさんの

作り方も教えてもらって

みんなで自分の分を作りました。

25.6魚12.JPEGおいなりさんの皮って甘くておいしい♪

手をペロリとしていたのはナイショ(笑)


25.6魚13.JPEGさあ、スペシャルランチできあがり!

お魚さん、いのちをありがとう。

「いただきます!」

25.6魚3.JPEG新鮮なアジを今日はフライで!

たくさんいただいたシジミもおみそ汁に!

25.6魚1.JPEG

とってもおいしくて

いつもはお魚が苦手な子も食べていました。

25.6魚17.JPEGみんなのために休憩も取らないで

準備してくれていたDさん。

本当にありがとうございました。

2025.6.4 シスターマリヤ記念礼拝

今日はみんなで教会に行って

礼拝をしました。

今日の礼拝は

「シスターマリヤ記念礼拝」

25.6礼拝1.JPEGこの幼稚園を作ってくれた

初代園長シスターマリヤ。

そして、50年もの長い間

この園を守り、子どもたちと過ごした

3代目園長 宮田松子先生。

お二人とも今は神さまのもとにいます。

25.6宮田先生.JPEG

実際にお二人には会ったことのない子ども達ですが。

25.6礼拝2.JPEG25,6礼拝4.JPEG

こうして今も変わらず

誰かのために祈りをささげている

聖クリストファ幼稚園の子どもたちを

これからも見守っていてください。

聖クリストファ幼稚園

月別 アーカイブ

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31