今日はおしごと(自主選択活動)の日。
それぞれ好きなおしごとに取り組みました。
黄(年中)青(年長)グループさんは
おしごとの後半ホールへ集合。
今日は園長先生が新しいおしごとを
紹介してくれるようですよ。
茶碗を前もって温めたり
茶葉を急須に入れたり。
ひとつひとつ紹介していきます。
素敵な茶碗の柄が相手に見えるようにね。
「私たちも飲みたいなあ。」
淹れてくれました。
「おいしい!」「抹茶みたい♪」
姿勢良く味わっていました(笑)
「この看板がある時にはお茶を淹れる
おしごとができるからね。」
心遣いがつまった日本の文化って
本当にすばらしい!
今日は火曜日。
うんどうあそびの日です。
月に1回作業療法士のK先生が来て
指導してくださいます。
作業療法士とは・・・
子どもたちの発達を支援する専門家です。
まずはももぐみ(満三歳児)さんから。
今日はバランスボールを使って運動するようです。
ももぐみさん、ボールが出て来ただけで大喜び(笑)
その間に・・・。
だいぶ自分で着替えられるようになってきました。
表や裏の違いとか、難しいんだよね。
こうして3学年は運動着に着替えて取り組みます。
いかに早く渡せるかを話し合って
順番を変えたり、ボールを換えたりして
競技のように白熱していました!
以前、完結した青グループ(年長)さんの
100かいだてのいえ。
今日はそのもととなった絵本の
コピーがホールにありました。
先生が「これどのくらいの長さなのかなぁ?」
と言うと、とみんなが言いました。
「100個?」「1000メートル!」「5センチ!」
この長さ・・・分かる方法ないのかしら。
「ここは1。1,2,3......10。
これは10センチって言うよ。」
そして定規と同じ10センチの紙をみんなで
並べていくことにしました。
「10,20,30,40・・・100」
10が10枚集まったら
みんな大好き金ビーズの「100」を横に置きます。
100の金ビーズが6個
10の金ビーズが2個
1の金ビーズが3個になりました。
100かいだてのいえの長さは
最近、数に興味がある青グループさん。
自分たちでまたひとつ、謎を解明できました!
最近、黄グループ(年中)さんが
お寿司作りの修業をしていて
本物の魚の調理に
興味を持ち始めました。
そこで昨日は
スペシャル食育デー!
卒園生のお父さんで「廻鮮寿司塩釜港」の
寿司職人さんであるDさんが
先生として来てくれたのです!
切り身になるまでが分かるように
たくさんのアジとブリを持って来てくださいました。
みんなで触ってみたり
歓声が湧き起こったり
「血が出てかわいそう・・・。」
などの声があがりました。
そうだね。
そうやって私たちは
大切ないのちをいただいているんだね。
作り方も教えてもらって
みんなで自分の分を作りました。
手をペロリとしていたのはナイショ(笑)
お魚さん、いのちをありがとう。
「いただきます!」
たくさんいただいたシジミもおみそ汁に!
とってもおいしくて
いつもはお魚が苦手な子も食べていました。
準備してくれていたDさん。
本当にありがとうございました。