2015年5月12日 「今年度初の『うんどうあそび』」

P5128696.jpg今年度初の「うんどうあそび」の日です。

準備体操の後は・・・。

今年度も

作業療法士の紺野先生のご指導の下

「運動と感覚」をテーマにした

「うんどうあそび」をしていきます。

P5128700.jpgまずは、紺野先生の後について

歩き始めました。

トトロの音楽に合わせて

♪あるこう~、あるこう~

P5128702.jpgあるこう、あるこう・・・。

えーッ!いつまであるくの?

とにかく歩くのです。

音楽が止まっても座りません。

立っています。

次の曲が流れ始めました。

P5128708.jpg今度の曲は、ゆっくり歩く曲。

腰を落として

ど~ん、ど~ん。

これ、大人は結構、膝にきました。

音楽が止まっても

やっぱり座りません。

(このあたりで、もはや、

立っているのが辛くなり、

「つかれた~」と言い始めた子が

ちらほら・・・。)

P5128714.jpgしかし、なんと次の曲は「はしる!」

マリヤホール中を

はしる、はしる、はしる!

最初のうちは前の人にぶつかったり

止まりそうになったりしていたけど、

徐々に適当な

間隔やスピードがとれるようになり

きれいな円を描いて走れるように

なっていきました。

どの位続けたでしょう?

さすがに

「疲れた~」といった空気が漂い始めると

紺野先生から

次の活動の説明が始まりました。

P5128717.jpg二人心を合わせて

一緒に丸を跳んでいき

P5128719.jpgスピードも合わせて

平均台を渡ります

P5128720.jpg帰り道は

平均台をくぐる

P5128747.jpg二人調子を合わせるのって

いがいと難しいのよね!

でも、うまく、くぐれると

嬉しいね。

P5128753.jpgともすると

「疲れた」を

口にしてしまう子どもたち。

持っている力や機能を

十分に使えていない子ども達が

増えているようです。

「健全な肉体に健全な精神が宿る」とは

良く言ったものだと思います。

今年度は

自主選択活動(「おしごと」)と並行して

「うんどうあそび」でも

感覚の発達を促し

他者への配慮の心を

育てていきたいと思っております。